ワセリンは、わんちゃんに塗っても舐めても安心の「安全な保湿剤」です。
犬の肉球や鼻・お腹の乾燥、軽い擦り傷や切り傷に塗っても大丈夫。多くの愛犬家が、わんちゃんにワセリンを使用しています。
でも、ワセリンって石油からできているんじゃないの?
不安を感じている方に、本当に犬にワセリンを使っても大丈夫か?専門家監修のもとで、詳しく解説いたします。ワセリンの使用用途やワセリンアレルギー・使ってはいけない症状や場所、注意点などについてもお話していきますね。
紫外線の影響をどれだけ受けるか比較検証するため、9種類のワセリンを日光に当てた後の色の変化結果も記載しています。
大手企業 勤務獣医師 院長
アイビー・ペットライティング代表
公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター
【得意分野】
皮膚疾患・内科疾患・アレルギー、アトピー
※本ページには広告が含まれていますが、しっかりと検証テストを行い、公平な目線でレビューしています。
そもそもワセリンとは?
原料は石油
みなさんご存知の通り、ワセリンは石油から作られています。石油に熱を加えて不純物を取り除き、残留したものを精製したものがワセリンです。
石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したものである
芳香族含有化合物や硫黄化合物・窒素化合物・金属化合物などの有害な不純物を、精製によって取り除いています。ワセリンは元々黄色い色をしていますが、脱色精製したものが白色ワセリンで、「白」にもわずかな違いがあります。
「天然由来」で安心
画像引用:image.itmedia.co.jp
石油が原料になっていると聞くと、肌に悪いのでは…?と感じる方もいるかもしれません。石油は危険なものだし、ガソリンや灯油、アスファルト、プラスティック、合成ゴムなどが作られ、安全ではないと考えてしまいますよね。
そもそも石油(原油)は何からできているのか?実は、2つの説があります。
- 有機起源説(生物起源説):何億年も前のプランクトンなど生物の死骸が地下に埋もれ科学変化を起こしてできる
- 無機起源説:地球内部の岩石が高圧・高温条件下で化学反応を起こしてできる
石油の成分には、生物にしかない葉緑素や血液に似ている物質も含まれているという発表もあり、現在は有機起源説の方が有力です。
それを元に考えれば、ワセリンは「天然由来の成分」でできた安全性の高い保湿剤なんです。
一方では、無機質起源説を実証するための実験も、ロシアやアメリカ・イギリスなどで行われていますが、医療機関でも使用されているため安心できると言えるでしょう。
ワセリンの効果
ワセリンを塗ると、油膜を張って角質層の水分の蒸発を防ぐ効果があります。
水分や潤いを補う成分は含まれていませんが、水分を閉じ込める効果により、乾燥予防・保湿効果が見込めます。
皮膚に張った膜は、皮膚を刺激から保護する役割も担いますよ。
ワセリン純度ランキング
ワセリンは以下の2種類に分類され、一般的に販売されているのは、純度の高い「白色ワセリン」です。
- 4位 黄色ワセリン(おうしょく)
- 3位 白色ワセリン(はくしょく)
そして、白色ワセリンの中でも高純度だと言われる「製品」が以下の2つです。
- 2位 丸石製薬の白色ワセリン「プロペト」
- 1位 日興リカの白色ワセリン「サンホワイト」
4位【純度が低い】黄色ワセリン
黄色ワセリンは、石油から抽出したワセリンを精製したもので、精製度が低く不純物が多いため黄色っぽい色をしています。不純物による刺激があり、皮膚にダメージを与える可能性があります。
3位【純度が高く一般的に販売されている】白色ワセリン
黄色ワセリンを脱色・精製したものが白色ワセリンで、さまざまなメーカーが製造販売しています。
一般的にドラッグストアで販売されていて、医療機関でも使用され敏感肌でも使えるほど安全です。
第三類医薬品として販売されているワセリン、化粧品としてのワセリンがあります。
2位【医療機関で処方される白色ワセリン】プロペト
一般的な白色ワセリンの中でも、純度が高いと言われるのが丸石製薬の白色ワセリン「プロペト®」。日本薬局方白色ワセリンの規格に適合している「第3類医薬品」です。
皮膚保護剤としてはもちろん、眼科用軟膏基剤としても用いられたり動物病院でも使用されていて、目の周りや唇などにも安心して使えます。
1位【純度が最上級の白色ワセリン】サンホワイト
サンホワイトは、日興リカの白色ワセリンで、もっとも純度が高いと言われています。赤ちゃんのスキンケアや敏感肌の方でも安全に使えます。白色ワセリンに含まれる不純物をほぼ完全に除去し、さまざまなテストにより安全性も発表されています。
化粧品としての販売ですが、皮膚刺激がないためアレルギーパッチテストのコントロール基剤に使われるほど低刺激。
以下は、数多くある白色ワセリンの中でも、「プロペト」と「サンホワイト」の高純度の根拠となるであろう日光暴露の検証テストです。
ワセリンは、白色ワセリン、プロペト、サンホワイトの順で精製度が高くなることをツイートしましたが、日光暴露5時間後の写真がこちらです。
サンホワイト以外は、露光30分で肉眼でもわかるレベルで徐々に黄色を呈します。
プロペトでも黄色になるのに対し、サンホワイトはほとんど変わりません。
変色しないのは、純度が高いため「紫外線の影響を受けても酸化しにくい」「紫外線を受けても刺激になりにくい」という証拠になりますね。
医薬品のワセリンと化粧品のワセリンの違いは?
医薬品ワセリンは効果効能が謳える
「医薬品」は有効成分の効果が認められ効果効能が謳うことができる一方、「化粧品」は効果があるとは言えない決まりがあります。
たとえば、医薬品の美白クリームは「シミが薄くなる」と言えますが、化粧品で「シミが薄くなる」とは言えませんよね。それと同じですよ。
ですが、100%白色ワセリンの場合、含まれる成分自体は同じなので、実はどちらも変わりありません。
「日局白色ワセリン」の方が精度が高いのは本当?
一般医薬品ワセリンの中でも、「日局」と表示されているものがあります。
「日局(日本薬局方)」とは、医薬品の規格基準情報を収載した国が定める公定文書です。品質・純度・強度の基準が定められ、品質の有効性を示す試験法などが示されたものです。いわば、国が認めた品質・効能であるという証です。
その「日局白色ワセリン」の方が精度が高い、と言われていますが、実は絶対というわけではありません。製造メーカーにより品質にばらつきがあるため、一概にどっちがどうとは言えませんよ。
memo
犬に人間用のワセリンを使ってもいいの?
犬に人間用のワセリンを使用しても、全く問題ありません。
わんちゃん用の肉球ケアクリームなども販売されていますが、使われているワセリンは同じもの。人用でも動物用でも違いはないんです。
また、ワセリンは皮膚内部には浸透しないため心配無用。逆に、わんちゃん用のワセリンに類似したクリームでも添加物が含まれていれば、危険性が高くなりますね。
ワセリンが犬におすすめできる理由
舐めても安全
ワセリンは、天然成分でできているから犬が舐めても大丈夫。有害な不純物を全て取り除いて作られているため、無害で安全です。
もちろん、大量に舐める(食べる)のはNGですよ。
無臭で犬が舐めにくい
ワセリンは無臭のため、犬が舐めにくい特徴があります。ハンドクリームなどの油分を好むわんちゃんでも安心です。
中にはワセリンが好きで舐めたがるわんちゃんもいるようですが、好みの問題ですね。
刺激が低い
不純物が取り除かれた高純度のワセリンは、刺激性が低くわんちゃんでも安心して使えます。添加物が多く含まれた保湿剤などで、皮膚刺激が強いと痒くなったり炎症を起こしかぶれる可能性もあり、重症化すると大変です。
使用期限が長い
ワセリンは酸化や腐敗しにくく、商品によって異なるものの、未開封では約3年、開封後でも半年〜1年ほどの期間使用できます。
どのメーカーのワセリンでも「できるだけ早く使う」方が良いとされていますが、長い期間使えるのは安心ですね。
飼い主さんと一緒に使える
ワセリンは、ヘアワックス代わりや、メイクの下地・リップクリーム・ハンドクリーム・ボディクリームとしても使えるので、飼い主さんとわんちゃんで兼用できますよ。
圧倒的なコストパフォーマンス
ワセリンは、比較的安価で購入できます。製品によって幅がありますが、安いものなら500円ほどで購入でき、惜しみなく使えます
ワセリンの用途と使い方
肉球ケアに
ワセリンはわんちゃんの肉球を保湿しグリップの効果を高めて、負担やケガの防止アイテムになります。
わんちゃんの肉球は、地面を踏みしめるために、ストッパーやクッションの役割を担うとっても大切な部分です。ケアをせず角質化が進むと、肉球の乾燥やひび割れで滑りやすくなってしまいます。すると、腰や関節に負担がかかったり、転倒し脱臼や骨折に繋がり兼ねません。
お散歩前後に、寝る前の毎日のケアに、ワセリンでマッサージしてあげましょう。
分厚く塗りすぎると、汗腺(エクリン腺)の出口をふさいでしまう恐れがあります。
めくれた肉球に
わんちゃんの肉球が剥がれてしまった時、ワセリンを塗って乾かないように保護する用途にも使用できます。
剥がれてしまった肉球が乾くと痛みが生じてしまいます。薄くワセリンを塗って保護するよう、獣医師から指示があったとのこと。1週間で皮膚が再生し綺麗になったんだそうです。
自己判断ではなく動物病院で診察してもらうべきですね。
鼻
ワセリンは犬の鼻の乾燥対策にも使えます。
空気が乾燥したり、老化によって分泌物が少なくなると、鼻が乾いたりひび割れたりしてしまいます。ワセリンを塗って保湿してあげるといいですよ。
ただし、塗ったワセリンを気にしていつも以上に舐めることで、乾燥がひどくなる場合もあるので注意しましょう。
塗った後は遊んであげるなど、ほかの方向に気持ちが向くようにしてあげてください。
軽い火傷に
ワセリンは表面を油膜で覆うため、軽い火傷にも効果的です。
夏のお散歩で注意したいアスファルトでの火傷や、ファンヒーターや石油ストーブに当たりすぎたり電気カーペットで低温やけどした場合は、患部を冷やしてワセリンで保護してあげましょう。
ただし、あくまでも軽い場合ですよ。それに、応急処置となるので、きちんと動物病院へ連れていってあげてくださいね。
流水で冷やす時間は1~2分程度で十分ですし、氷水なども使わないようにしてください。
擦り傷や軽い切り傷に
わんちゃんの擦り傷や軽い切り傷にも、ワセリンで保護することができます。傷の乾燥を防ぎ、治りを早くしてくれます。
むやみに市販のアルコール消毒液は使用してはいけません。
バリカン負けに
ワセリンは、バリカン負けで赤くなった皮膚にも効果的。バリカン負けした箇所は乾燥すると痒みが出ますが、ワセリンの油膜で保護し痒みを抑えてくれます。
皮膚を清潔にした後、ワセリンを塗って保湿してあげてください。ベタつきが気になる場合は、ベビーパウダーを軽くはたいてあげてもいいですね。出血している場合は、獣医師に相談しましょう。
涙やけに
ワセリンに涙やけの改善効果はありませんが、涙が溜まる部分にワセリンを塗ると、毛を保護し細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
涙やけしている毛を涙やけローションなどで清潔にした後、しっかりと水分を取り乾燥させてから、ワセリンを薄く塗ってあげましょう。目に入らないように注意が必要です。
注意
座りダコや寝ダコに
タコができそうな乾燥が目立つ部分にワセリンを塗ると、外的刺激から皮膚を守り、足や肘の「座りダコ」や「寝ダコ」の保護や予防ができます。
できてしまったタコには、蒸しタオルで皮膚を柔らかくしてからワセリンを薄く塗り込んであげましょう。
オムツかぶれに
ワセリンは水分をはじくため、オムツかぶれにも最適です。皮膚かぶれを起こした部分に塗ってあげましょう。
ワセリンにはオムツかぶれを治療する効果はありませんが、おしっこや細菌から保護することで、軽いものなら改善が見込めます。蒸しタオルで清潔にした後、優しく塗ってあげてくださいね。
老犬のうんち排泄介助に
犬のうんちが出ない時には、ビニール手袋をした指にワセリンを塗り、肛門を軽くマッサージしてあげましょう。小型犬なら綿棒でもOKです。
ワセリンが潤滑剤の役割を果たして刺激でき、痛みや不快感が少なく排泄を促せます。
犬にワセリンを塗ってはいけない症状や場所
目
ワセリンを目の中に入れてはいけません。
プロペトは眼軟膏として使用されてはいますが、自己判断で犬の目に使用するのはやめましょう。
褥瘡(ただれ)
軽く皮膚が赤みを帯びている程度なら、ワセリンでの保護は有効ですが、出血したり滲出液や膿が出ているような場合は、ワセリンを使わず獣医師へ相談しましょう。
痒み/皮膚炎や膿皮症・真菌症
痒み/皮膚炎や膿皮症・真菌症など、塗ってはいけない場合もありますし、乾燥しているだけだと思っても、ノミ・ダニ・アレルギーなどが原因のアレルギーやアトピー性皮膚炎の可能性もあります。
そんな場合、ワセリンを塗っても逆効果。ワセリンは皮膚を油膜で保護してくれる反面、水分の蒸発を妨げたり熱をこもらせるなど、かえって悪化するかもしれません。
ワセリン塗布下で細菌が増殖したり熱がこもり痒みが増すおそれもあるため、動物病院で診てもらいましょう。
指間炎
犬の指や肉球の間に炎症が起きる指間炎も、上記同様ワセリンは控えましょう。
ワセリンに傷を治したり治療を促進する効果はありません。動物病院では、痛みや悪化を抑える抗炎症剤やステロイド剤が出されることもあるため、自己判断でのワセリン使用はNGです。
また、何かを塗られたことで余計気にしてしまいなめる原因になることがあります。指間炎は炎症を起こしている状態ですので、炎症をとるために抗炎症薬が処方され、原因に応じた治療を行います。
犬にワセリンを使う時の注意点
「予防」として使用する
上述したように、自己判断で犬にワセリンを使用するのはNGです。基本的には「予防」としての使用にしましょう。
肉球ケアひとつにしても、ジステンパーウイルス感染症で肉球が硬くなっていたりと、思わぬ病気が潜んでいる可能性もあります。
お散歩後の足の洗いすぎで乾燥していたり低温やけどなど、元を経たなければ、いくらワセリンを塗ってもいたちごっこになってしまうケースも考えられます。
また、ワセリンの塗りすぎでのトラブルもあり得るため、動物病院で獣医師への相談は必要です。
ワセリンの副作用に注意
基本的にワセリンは副作用が少ないとされていますが、稀に皮膚のかゆみ・かぶれ・発疹などの接触皮膚炎が起きる場合があります。
人がワセリンを使う場合でもパッチテストが推奨されているので、確実に問題が起きないわけではありません。ワタシはあるワセリンを塗ると、以下画像のように痒くなってぷっくりと腫れる時があります。
いつもではありませんが、体質に合わないのか体調によるものか…。こんなに痒くなれば、わんちゃんはものすごくかわいそうだなと思いますよ。
以下でご紹介するわんちゃんも肉球が腫れています。わんちゃんにワセリンを使う場合も、狭い範囲に少量塗って様子を見てあげなければいけませんね。
ワセリンアレルギーに注意
副作用同様、中にはワセリンでアレルギー症状が出るわんちゃんもいます。
肉球が腫れた
以下のわんちゃんは、普段はミツロウクリームで肉球ケアをしているところ、切らしてしまったのでワセリンを塗ると、肉球が腫れてしまったのだとか。
痴呆で回りつづけ、肉球が切れちゃう美少女おじいちゃん犬が肉球保護用使っている 白色ワセリンを借りて、でっかいチワワくんの肉球にぬりぬりしました。
うちには軟膏がワセリン、オロナイン、リンデロンがあるけどワセリンが一番お肌(肉球)に優しいかなー?と思ったのです。
しかしうちの大型機動チワワには合わなかった....
後ろ脚の肉球は塗っても変化なかったので
前脚に縫ったら.....
腫れちゃいました。 ごめんね。すぐにぬるま湯シャワーで洗い流しお医者さんへ電話。
ワセリンを洗い流し、呼吸や瞳孔など観察して様子を見てみてーーとのこと。様子観察して大丈夫そうなので、ひと安心。
ネットで調べてみると、ワセリンで皮膚が赤くなったり、痒くなったり 腫れたりする人達(犬達)っているのね。
後ろ脚の肉球は大丈夫だったから、前脚の肉球に塗ったら腫れてしまったとのこと。
それに、「呼吸や瞳孔などを観察して、様子を見て」と言われたとのこと。呼吸などを観察しなくてはいけないほど重篤な症状になる可能性もあるのですね。
塗った直後に大量の涙が
涙が溜まる部分の毛をワセリンで保護し、涙やけが改善したわんちゃんの例もありますが、実はうちの子ワセリンを塗った後、ものすごい涙の量が…。
充血はしていませんでしたし、目のふちには99%の確率でふれていませんが刺激になったのかなと思われます。
洗い流して涙は治りましたが、本当にかわいそうなことをしてしまいました。アレルギーか副作用かはわかりませんが、軽かったからよかったと思います。
舐めないように気を紛らわせる
わんちゃんにワセリンを使った後は、遊んであげたり、その部位を気にしないよう気を紛らわせてあげてください。
気にして舐めると、かえって皮膚を乾燥させてしまいますし、悪化させる原因になりかねません。また、舐めても大丈夫とはいえ、わかって舐めさせるのはよくありません。
保管法に気をつける
ワセリンは、直射日光が当たる場所や高温になる場所だと変質するおそれがあるため、日差しの当たらない涼しい場所で保管しましょう。湿気も大敵です。
また、わんちゃんがいたずらできる場所へ置いておかないよう注意してくださいね。
犬がワセリンを食べた時の対処法
ワセリンはわんちゃんが舐めても大丈夫ですが、大量摂取すると、腹痛や嘔吐などの症状が出るので、注意が必要です。
万が一、わんちゃんがワセリンを食べてしまったら…
食べたらすぐ病院へ電話する
犬がワセリンを大量に食べてしまった場合、かかりつけ医もしくは救急病院などへ電話し、まずは以下を伝えてどのようにすればいいか指示を仰ぎましょう。
- 犬の体重
- ワセリンの全成分
- 食べた量
- 食べた時間
病院へ診察してもらい際には、食べたワセリンの容器や箱、説明書などを持参してくださいね。
ウェブ上でも「ワセリンは無害」「嘔吐や下痢をするだけ」という情報が多く見られます。実際の獣医師の言及もあり、ほっとされる方も多いかもしれませんが、全ては飼い主さまの判断に委ねられます。
ワタシ個人的には、何もなくても食べた後すぐに病院で診てもらうことをおすすめしたいです。
ワセリンの致死量
プロペトのメーカー丸石製薬で以下のような記載がありました。
白色ワセリン ヒト推定致死量は、15g/kg以上とされています。
参考資料
日本中毒情報センター:急性中毒処置の手引,第三版.薬業時報社,1999,49.引用:丸石製薬
平松先生、詳しく教えてください。
- 経口: マウス・ラット 体重1kgあたり5gの摂取で半数が亡くなります。
- 経皮: ウサギ 体重1kgあたり2gの塗布で半数が亡くなります。
ワンちゃんの場合の正確な数字は残念ながらわかりませんが、3kgのプードルさんで換算するとワセリンの致死量は15gということになります。
それに、犬に処方することもあるゲンタシンやリンデロンといった軟膏もあり、ワセリンは医薬品にも配合されています。また、プロペトを処方する場合もあります。
副反応のない薬はありません。安全な量の投与で有効な効果が発揮されるんですね。
ワセリンを食べると、かなり脂っぽい便になり、一過性に下痢を引き起こしたり食欲不振や嘔吐が起こる場合もあります。消化管から吸収されず便とともに排泄され、過度な心配はありませんが、多く摂りすぎると思わぬ事態になりかねません。
説明書をよく読み、安全に使用しましょう。
犬に最適なワセリンの選び方
純度の高いワセリン
基本的には、黄色ワセリンでも安全と言われていますが、純度が高いほど安心です。
添加物が含まれていないワセリン
基本的に無添加のワセリンが多い傾向ですが、酸化防止剤や抗菌防腐剤、香料や着色料が含まれているものもあります。
わんちゃんが食べるドッグフードやおやつでも、添加物のない方が安全ですよね。わんちゃんに塗るものでも同じ。成分が「白色ワセリン100%」のものにしましょう。
粘度が低いワセリン
高粘度のワセリンだと、うまく伸びずに塗りにくい印象なので粘度が低く柔らかいものがおすすめです。
塗りやすさも含め、ソフトタイプを選ぶといいでしょう。
チューブ式が衛生的で◎
手で触れると雑菌が混入し繁殖する可能性があるため、ジャー容器と比べれば、チューブ式が衛生的で安心です。
白色ワセリンは腐敗や酸化が起こりにくい性質ですが、チューブタイプは空気に触れる機会もうんと減り、変質も防げます。
清潔に長く使うためには、あまり深さがない口の広い軟膏瓶にスパチュラなどで移して小分けにしましょう。チューブの場合は軟膏瓶に直接絞り出して使用することをおすすめします。
ミニサイズが安心&便利
毎日ワセリンを使うなら使用期限内に使い切ってしまえますが、時々の使用となると、期限を忘れてしまいがち。そのためには、小さいサイズがおすすめです。
それに、持ち運びする場合もバッグに簡単に入るミニサイズが便利ですね。
念のため、油性マジックで開封日や使用期限の日を書いておくといいですよ。
9種類のワセリンの色変化を比較検証
ワセリンを日光に当てどう変色するかのテストがありましたが、どうしても気になったため、といぷねっとでも検証してみました。
今回検証したワセリンは、以下の9種類です。
- サンホワイトシルキーY-1
- サンホワイトP-1
- プロペト ピュアベール
- 白色ワセリン ソフト
- ベビーワセリンMソフト
- ピジョン ワセリン
- 近江兄弟社メンターム ワセリン
- ワセリンHGチューブ
- ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー
2種類のサンホワイトはほぼ変色せず、プロペトは少し黄色くなる…先にご紹介した日光暴露テストと似たような結果でしたが、といぷねっと独自のテストでは新たな発見がありました。
比較検証テストによってわかったこと
・化粧用ワセリンより黄色くなる「日局ワセリン」もある
・時間の経過とともに油の滲み出る量が多かったワセリンは、塗り心地が柔らかく感じた
紫外線の影響を受けにくいワセリンランキング
- 1位 サンホワイトシルキーY-1
- 2位 サンホワイトP-1
- 3位 ベビーワセリンMソフト
- 4位 ワセリンHGチューブ
- 5位 近江兄弟社メンターム ワセリン
日光に当てて黄色くならなかったワセリンは、紫外線の影響を受けていない証です。
医薬品の方が良さそうと感じる方がいるかもしれませんが、化粧用ワセリンよりも黄色くなっている「日局白色ワセリン」もありました。
柔らかくて塗りやすいワセリンランキング
- 1位 サンホワイトシルキーY-1(変色ほぼなし)
- 2位 ピジョン ワセリン(かなり黄色く変色)
- 3位 ベビーワセリンMソフト(変色ほぼなし)
- 4位 プロペト ピュアベール(少しだけ変色)
- 5位 サンホワイトP-1(変色ほぼなし)
テストでは、白い用紙にワセリンを乗せていますが、油が滲み出る(ブリーディング)量が多かったワセリンほど柔らかで塗りやすいと感じました。
1位のサンホワイトはもちろんのこと、「ピジョン ワセリン」は肌に乗せるとたちまち溶けるように柔らかくなりました。「ベビーソフトワセリン」も大変柔らかい塗り心地でしたが、感じた感触と検証テストの結果は同じでした。
比較表
商品名 | サンホワイトシルキーY-1 | サンホワイトP-1 | プロペト ピュアベール | ベビーワセリンMソフト | 白色ワセリン ソフト | ピジョン ワセリン | メンターム ワセリン | ワセリンHGチューブ | ヴァセリン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | |||||||||
容量/価格(税込) | 80g1,760円 | 50g964円 400g3,230円 |
30g660円 100g1,100円 |
60g466円 | 60g421円 | 60g615円 | 60g336円 | 60g355円 100g660円 500g2,180円 |
80g546円 |
区分 | 化粧品 | 化粧品 | 第3類医薬品 | 化粧品 | 第3類医薬品 | 化粧品 | 化粧品 | 化粧品 | 化粧品 |
分類 | 白色ワセリン | 白色ワセリン | 日本薬局方 白色ワセリン | 白色ワセリン | 日本薬局方 白色ワセリン | ワセリン | 白色ワセリン | 白色ワセリン | 日本規格:黄色ワセリン 海外規格:白ワセリン |
元の色 | 白 | 白 | 本当にほんの少しだけ黄色っぽい | 本当にほんの少しだけ黄色っぽい | ほんの少し黄色っぽい | 白 | 白 | 白 | 黄色 |
変色 | ほぼなし |
ほぼなし |
ほんの少し |
ほぼなし |
あり |
あり |
少し |
ほぼなし |
あり |
保湿感 | |||||||||
ベタつき | |||||||||
柔らかさ | |||||||||
のび | |||||||||
ニオイ | 無臭 |
無臭 |
無臭 |
無臭 |
無臭 |
無臭 |
無臭 |
微弱 |
石油臭い |
わんちゃんにおすすめのワセリン
ここからは、1つずつご紹介していきます。ワタシの感覚で、おすすめの順番にて記載していますよ。
サンホワイトシルキーY-1
白色ワセリンの中でもっとも高純度で酸化しにくく低刺激。犬の使用にも安心!ベタつかずスルーっと伸びやすいから塗りやすい
「化粧品」ではありますが、もっとも不純物が少なく、紫外線の影響を受けにい。そのため、変質しにくいワセリンで安心です。
白色ワセリンに含まれている、日光に当たると皮膚刺激や組織にダメージとなる不純物を、特殊な水素化精製法で「ほぼ完全」に取り除かれています。
医療薬学誌に記載された研究結果でも、もっとも低い吸光度を示すことが確かめられたと発表されているほど。強い毒性を持つ「多環芳香族炭化水素」の含有量ももっとも低い可能性が示唆されています。
ワセリンは基本的に硬めのテクスチャですが、ここまで柔らかいのは驚きでした。わんちゃんにも塗りやすい質感です。通常のワセリンと比較して低分子量成分の多いワセリンにする技術によって、伸びが良くなっているのだそうです。(高分子量成分がベタつきの原因になる)
大学や専門学校で香粧品学を指導。フォロワー7万人を超えるインフルエンサーの篠崎功氏によると、サンホワイトシルキーはワセリンの中でももっとも柔らかく、圧倒的に使用感がよいとのことですよ。
サンホワイトシルキーはワセリンの中では最も柔らかく、圧倒的に使用感が良いですね。
ただ、サンホワイトP-1に比べて平均分子量が小さいため、安全性とオクルージョン効果(水分蒸発を防ぐ効果)は若干低くなります。個人的にはサンホワイトP-1を薄く伸ばす方がお勧めです。
名称 | サンホワイトシルキーY-1 | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値1,760円 | |
内容量 | 80g | |
成分 | 白色ワセリン | |
メーカー | 日興リカ | |
分類 | 化粧品 | |
使用期限 | 未開封3年 開封後1年 |
サンホワイトシルキーをわんちゃんに使用しているという口コミがこちら。
指先や足裏のかさかさでささくれが酷かったのが塗ってしばらくしてみたら、白くガサガサしてた皮が見えなくなってました。
シニアの犬の肉球にも塗ったら柔らかなツヤツヤになりました。
プッシュ式エアレスボトル容器だから、空気にも触れず酸化しにくく、雑菌の繁殖の心配もありません。
深くプッシュすると、少し多めの量が出てしまうので、ほんの数ミリ出すつもりで押し具合を加減し、ゆっくりプッシュすると少量出すことができますよ。
1,760円という価格がネックですが、80gもの大容量で1年間使用できると考えると、実はそう高くはありません。(2,000円ほどの価格で送料無料として購入するのがもっとも安く買える方法です。)
サンホワイトP-1
純度の高い白色ワセリンで犬に安心。カサカサの肉球や皮膚をしっかりとした油膜で守って保護する
上記サンホワイトシルキーとは原料や製造過程も違いますが、変質しにくく安全性が高いワセリンです。赤ちゃんやアトピーの方でも使用できるほど安全で低刺激だから、わんちゃんにも安心して使えます。
出した時はねっとり硬めのテクスチャですが、軽くくるくるすると犬の皮膚の熱で即柔らかになります。通常のワセリンと比較すると、塗った後のベタつきは少ない感じでしっかり保湿・保護してくれている印象です。
名称 | サンホワイトP-1 | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値964円 | |
内容量 | 50g | |
成分 | 白色ワセリン | |
メーカー | 日興リカ | |
分類 | 化粧品 | |
使用期限 | 未開封3年 開封後1年 |
チューブ式でとっても便利。コンパクトサイズで1年使用できるから期限を気にしなくても良さそうです。1,000円ほどで購入できるのは嬉しいですね。メーカーによると、サンホワイトシルキーよりも売れているそうですよ。
プロペト ピュアベール
市販で買える丸石製薬のプロペト®。やわらかく伸びがよい、ベタつきが少なく使いやすい
「プロペトピュアベール」は、丸石製薬が製造し第一三共ヘルスケアが販売している白色ワセリンです。中身は「プロペト®」と全く同じで、以下の違いがあります。
- 「プロペト®」:医療用医薬品 ⇒ 診察した上で医師が処方
- 「プロペトピュアベール」:「プロペト®」と同じワセリンのOTC医薬品 ⇒ 処方箋なしで薬局やドラッグストアで購入できる
いわば、名前とパッケージ、買える場所が違うというだけなんですよ。「プロペト®」が欲しい方にとっては朗報。病院へ行かずに手軽に購入できるのは嬉しいですね。
サンホワイトより純度が劣ると言われていますが、眼科用基剤としても使われているプロぺドで超安心。皮膚科でもおすすめされるほどの安全性です。
初めから若干黄色っぽい色が気になりましたが、比べなければわからない程度です。そして、公益財団法人佐々木研究所 大谷道輝氏によると「プロペトは精製する過程で「抗酸化物質」も除去されている」とのこと。もしそれが理由だとすると、少々黄色くても納得です。
ワタシの感覚的には、サンホワイトシルキーよりほんの少しだけ硬いもののみずみずしい塗り心地を感じました。犬に使う場合もほんの少量で伸びる軽いテクスチャ、ストレスなく使用できそうです。
塗った直後はベタつきますが、半端ないしっとり感と潤いは圧巻です。
情景が浮かぶような微笑ましいエクスズ(ツイート)を見つけました。
プロペトで顔をベトベトにした後、犬にキスの嵐をすると、もれなく毛だらけになります
犬が舐めても大丈夫だから、リップとして使ってもわんちゃんと軽いキスだってできちゃいますと。犬に使っているというレビューは見つけられませんでしたが、猫ちゃんの肉球に使っているという口コミあり。
あと、猫さんの肉球に時々塗ります。
出典:@コスメ クチコミ
名称 | プロペト ピュアベール | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値1,100円 | |
内容量 | 100g | |
成分 | 日本薬局方 白色ワセリン | |
メーカー | 製造:丸石製薬 販売:第一三共ヘルスケア |
|
分類 | 第3類医薬品 | |
効能・効果 | 手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護 | |
使用期限 | 未開封3年(表示の使用期限を参照) 開封後6ヶ月目安 |
プロペト ピュアベールは医師の処方箋がなくても購入できるため、ネットでも販売されていますが、マツモトキヨシやスギ薬局、ツルハドラッグなどのドラッグストアでも購入できます。
ベビーワセリンMソフト
従来のワセリン製剤よりも不純物が少なく変色しない、赤ちゃんでも使えるという安心感。たちまちトロけて伸びるからわんちゃんにも最適
安全な水素添加法で不純物を取り除いた、健栄製薬の高純度白色ワセリン。こちらは医薬品ではなく、化粧用です。
色は、一見白に見えますが、本当にごくわずかだけ黄色みを帯びていて、日光に6時間当てても変色はほとんどなしでした。
チューブから出すと、すぐに手のぬくもりでトロッとするほどの柔らかさ。わんちゃんにもスーッと馴染み、とっても塗りやすい質感です。
伸びも良く、つけすぎてしまう心配もいりませんね。
名称 | ベビーワセリンMソフト | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値466円 | |
内容量 | 60g | |
成分 | 白色ワセリン | |
メーカー | 健栄製薬 | |
分類 | 化粧用油 | |
効能・効果 | 皮膚、口唇を保護します。 皮膚、口唇の乾燥を防ぎます。 皮膚の水分、油分を保ちます。 |
|
使用期限 | 未開封期限 3年 開封後半年〜1年 |
ベビーワセリンも市販で購入できます。
白色ワセリン ソフト
ソフトタイプなのにちょっと硬め。ベタベタ感がくどい印象。少量つけるのがポイント。変色するのが気になるところ
上記ベビーワセリンMソフトと同じメーカー健栄製薬の「第3類医薬品」「日本薬局方 白色ワセリン」です 。効果効能は「手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護」。唇の荒れに使っている方が多く、大変人気のワセリンです。
硬めのテクスチャで、少し塗りにくさを感じ塗った後のベタつき感は一般的なワセリンと変わりない感じで、サラサラになるまで時間を要しました。
敏感肌でどんなワセリンでも痒くなっていた方が、唯一使えたワセリンだったという口コミがありましたよ。
皮膚が薄くかなりの敏感肌の為、どのメーカーの保湿クリームも肌に合わず、ワセリンを試してみることに。
サンホワイト、ワセリンHG、ベビーワセリン等色んな白色ワセリンを試しましたが、どれもベタベタしすぎて逆に肌が痒くなってしまい赤みが出てしまいました。
そんな中で唯一肌が痒くなったりせずに使えたのがこちらのワセリンでした。もちろんワセリンなので多少ベタベタはしますが、不快感のあるベタつきではないです。
夏でもドロドロに溶けることもなく使えています。引用:@コスメ クチコミ
この方にとっては、「不快感のあるベタつきではない」とのこと。人によって感じ方はさまざまですね。
名称 | 白色ワセリン ソフト | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値421円 | |
内容量 | 60g | |
成分 | 日本薬局方 白色ワセリン | |
メーカー | 健栄製薬 | |
分類 | 第3類医薬品 | |
効能・効果 | 手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護 | |
使用期限 | 未開封3年(表示の使用期限を参照) 開封後半年〜1年目安 |
ピジョン ワセリン
柔らかいのに「濃厚」な触感。かなり柔らかいから犬に塗りやすいけど塗りすぎ注意。保管場所にも注意が必要
さすがのピジョン。口コミがものすごい数で高評価の化粧用ワセリンです。無着色・無香料・パラベンフリーで新生児から使えるほど安全。
紫外線の影響を受ける前から「少し黄色いかな?」と思ったら、実は、ピジョンワセリンは白色ワセリンではないということです。ですが、白色ワセリンと同等の日本薬局方試験に適合しているのだそうですよ。
塗り心地は、ものすごく柔らかで塗りやすいのに、濃厚なトロミを感じるイメージ。保湿感もなかなか良い感じでしっとりとした潤いで守られているような印象です。
柔らかいテクスチャで、わんちゃんの肉球保護やバリカン負け・オムツかぶれなどに大活躍。優秀な白色ワセリンといってもいいくらいです。
名称 | ピジョン ワセリン | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値615円 | |
内容量 | 60g | |
成分 | ワセリン100% | |
分類 | 化粧用油 | |
メーカー | ピジョン | |
効能・効果 | お肌や唇などの保護・乾燥対策に | |
使用期限 | 未開封期限 製造から3年 開封後半年目安 |
気になったのは、「溶けたような液体が出てくる」「乳液に近い柔らかさになる」「夏場は完全に液体化する」など、保管場所に注意しなければいけないというレビューがあったこと。実際に、なぜか「キャップにべったりとつく」現象がありました。他のワセリンでは感じなかったことです。
お散歩やドッグランなどに持参し、外出先で塗るための持ち運び用にはしない方がいいかも。
近江兄弟社メンターム ワセリン
ソフトタイプより少し重めの感触で保湿感が物足りない。ベタつき感も少し気になる。シンプル&おしゃれなパッケージは高得点をつけたい
多くの方におなじみの近江兄弟社メンタームが販売しているワセリンです。もちろん、メンタムが配合されているわけではありません。
まずは日光に6時間当ててみた結果をご覧ください。驚くことに、ほとんど変色していません。
次にテクスチャは硬くて、少し重めの塗り心地。保湿感は物足りない印象を受けました。ベタつき感もすぐにはなくならいので、もしかするとわんちゃんが気にしてしまうかも。
ですが、Yahoo!やAmazonでは、「保湿力バツグン」「伸びが良く塗りやすい」「病院でもらうワセリンと変わりない」など、100件以上の口コミがあり、星5に近いかなりの高評価ですよ。
名称 | 近江兄弟社メンターム ワセリン | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値336円 | |
内容量 | 60g | |
成分 | 白色ワセリン | |
メーカー | 近江兄弟社 | |
分類 | 化粧品 | |
効能・効果 | 皮膚、口唇の乾燥を防ぎながらやさしく保護 | |
使用期限 | 未開封 製造から5年 開封後 半年目安 |
個人的な感想は辛口評価となりましたが、パッケージの可愛さはピカイチです。サンホワイト以外は、外で人に見せたくないイメージですが、これなら気にせずバックから出せますね。
ワセリンHGチューブ
しばらくベタつきは残るが保湿感は上々。安全な精製方法で不純物を除去。「ワセリンによる日焼けに注意」のコメントには不安が残る
酸処理を伴わない精製方法で不純物を除去、敏感肌でも使用できる安全性のある化粧用ワセリンです。化粧用ではありますが、紫外線テストで6時間後の変色加減は以下の通り、ほんの少しだけ変わった程度でした。
LIPSやアットコスメなど、世間の評価はかなり高く、たくさんの愛用者がいますよ。
硬めのテクスチャで、塗った時はかなりベタつきますが、塗り込んでしばらくすると次第にしっとりしてくる感じ。保湿感は上々で、製薬会社の信頼度も相まって、良いワセリンだと感じました。
ただ、肉球ならマッサージをすれば問題なしですが、皮膚に塗る場合は、わんちゃんの負担になるかもしれません。
名称 | ワセリンHGチューブ | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値355円 | |
内容量 | 60g | |
成分 | 白色ワセリン | |
メーカー | 大洋製薬 | |
分類 | 化粧品 | |
効能・効果 | 皮膚、口唇を保護する 皮膚・口唇の乾燥を防ぐ |
|
使用期限 | 61ヶ月 |
気になったのは、製品取扱情報に以下のような注意書きコメントがあったことです。
紫外線が非常に強い夏期においてはワセリンが日焼けの原因となりますので、日中にワセリンをご使用される場合には、日焼け止めを上から塗っていただくことや日除け対策をすると良いでしょう。
紫外線によって「品質が変わりやすい」と考えれば、わんちゃんへの使用にも不安を感じてしまいました。
ワセリンは、紫外線を軽減する効果がある(紫外線をブロックする)「日焼けに関する実験」もありますし、医療向けサイトでも以下のように言及されています。
軟膏の基剤であるワセリンは紫外線を防ぐため1) 2) 、軟膏を塗ることで日焼けがひどくなることはありません。
ワセリンで日焼けしたというクレームへの対策を前もって講じているのでしょうか。何にせよワセリンHGチューブの色の変化で、紫外線の影響を受けていないのがわかり安心できましたよ。
キャップがくるくる回すタイプなので、両手が必要で少し不便さを感じます。
【おすすめ外】ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー
アメリカ規格では白色ワセリンだが日本では黄色ワセリン。犬に危険が及ぶかもしれない添加物が不安
1870年にアメリカで生まれた150年続くブランド「ユニリーバ」のワセリンです。口コミ評価は抜群で、長年使い続けている方も多数いますが、わんちゃんへの使用はおすすめできないワセリンです。
ヴァセリンには酸化防止剤(酢酸トコフェロールやBHT)が含まれていますが、BHTは危険性のある成分なんです。酢酸トコフェロールは肌荒れ防止成分ですが、犬のビタミンEの補給としても使用されていて大きな危険はありません。
が、酸化防止剤BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)は、犬による実験では「軽度から中程度の下痢」が起こったり、発がん性が疑われていたりと、少し怖い気もします。妊娠中のラットから生まれた子どもに無眼球が生じるといった事例もあるとされています。少しどころかかなり恐怖。
ヴァセリンは初めから黄色い色ですが、日を当てるとさらに黄色くなりました。
テクスチャもかなり硬く、のびない馴染まない。一般的なワセリンと比べるといつまでもベタつく触感のように感じます。
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーは、ここでご紹介するワセリンの中、唯一のジャータイプ。爪に入ってすくいにくい、雑菌が直接ワセリンに付着し衛生的ではない、硬くて塗りにくい、そして危険性のある成分…など全てを考慮すると、わんちゃんへの使用は控えた方が良いでしょう。
名称 | ヴァセリン(Vaseline)オリジナル ピュアスキンジェリー | |
---|---|---|
価格(税込) | 最安値546円 | |
内容量 | 80g | |
成分 | ワセリン、酢酸トコフェロール、BHT (日本では黄色ワセリン/アメリカ規格では白色ワセリン) |
|
メーカー | ユニリーバ | |
分類 | 化粧品 | |
効能・効果 | 顔のうるおいスキンケアから全身の保湿ケア用スキンバーム | |
使用期限 | 未開封 製造から3年 開封後 なるべく早めに(特に定めなし) |
肌荒れ予防成分入りなので、人にとっては良いワセリンと言えるかもしれません。
ワセリンが大好きな犬への対処法
ワセリンは「無臭で犬が舐めにくい」と言いますが、中にはワセリンが大好きなわんちゃんもいます。そんなわんちゃんには、舐めないような対策を講じてあげましょう。
馴染むまで気を逸らす
ワセリンが馴染むまで、抱っこで遊んで気を紛らわせてあげましょう。
スキンシップが大好きなわんちゃんなら、抱っこでなでなでしてあげたり、歌が好きならだっこでゆらゆら子守唄。
座って膝の上に乗せたままおもちゃのひっぱりっこをしたり、おやつをあげたり、わんちゃんの好みに応じてワセリンから気を逸らしましょう。
靴下をはかせる/エリベスカラーをつける
肉球をはじめ、手足やお腹など口が届いて舐めることができる箇所の場合、どうしても必要な場合はエリザベスカラーで舐めなめ防止してください。
硬いエリザベスカラーはかわいそうなので、上の写真のように柔らかいクッションのようなものがおすすめです。
靴下を履かせてあげてもいいですね。100円均一ショップで売っている椅子カバーも、靴下代わりになりますよ。
ワセリン以外でケアする
ワセリンが好きすぎて、どうしても舐め続けてしまうわんちゃんなら、ワセリン以外でケアしましょう。
肉球ケアなら、ミツロウやシアバター、馬油や鹿油などのクリームもおすすめ。
上記のミツロウクリームも、以下の鹿油クリームも使用経験がありますが、舐めない上、しっとりと肉球が潤いどちらもとってもおすすめ。
馬油は犬が舐めやすいとも言われていますが、わんちゃんによって舐めない子がいるかもしれません。スクワランオイルやアルガンオイルなども安全です。
ワセリンは犬が舐めても安心なため飼い主さんのハンドクリームとしても大活躍しますが、乾燥を改善する保湿成分は含まれていません。以下をご参考にしてくださいね。
石油の無機質起源説に関する最近の進展 石油技術協会誌 中島敬史 https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt/80/4/80_275/_pdf
地学雑誌Journal of Geography 石油の有機起源 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/102/6/102_6_708/_pdf
医療薬学 Vol.33No7(2007) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/33/7/33_7_613/_pdf
スキルアップのための皮膚外用剤Q&A 改訂2版 大谷 道輝 (著)
マルホ医療関係者向けサイト https://www.maruho.co.jp/medical/articles/recipe/recipe01/01.html
ピジョンワセリン https://support.pigeon.co.jp/faq/print-d1485.html
動物医薬品等データベース https://www.vm.nval.go.jp/public/detail/5354
動物の愛護と適切な管理 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/petfood/standard.html
食品安全委員会 ジブチルヒドロキシトルエン https://www.fsc.go.jp